東京の芝浦をベースとした在家(居士)による坐禅会です。日常の生活において、悪を行わず善行を習慣づけるための坐禅を目指します。
Zen Group based in Shibaura Area in Tokyo organized by a lay-person, aiming to promote meditation that helps members to practice good and refrain from doing bad in everyday life.
私が初めて仏教を学んだのはアメリカの ミネソタ禅瞑想センター でした。もう30年も前になります。当時禅センターの指導者である片桐老師はちょうど長期間の出張中で、禅センターには私以外の日本人が誰もおらず、アメリカ人の修行僧の方たちから禅の指導を受けました。仏教に関する本や指導はもちろん英語で行われました。英語で説明された仏教は、日本語の経典や仏教に関する本などよりもとてもわかりやすく、普通の民家で行う坐禅も新鮮でした。 そんな初期のころにアメリカ人の参禅者の一人が「Life is suffering and you will die」という言葉が書かれていたTシャツを着ていたのです。「人生は苦で、あなたは死ぬ」。これは四諦(Four Noble Truths)という仏の教えの一つです。日本人なら聞いたことがあるはずなのですが、英語でyouと書かれていると、特に個人的なことを言われているような(まさしくそうなのですが)気がしてショックを受けたのを覚えています。 苦諦:この世界は苦であるという真理 集諦:その苦は迷いになる業が集まって原因となっている真理 滅諦:迷いを絶ち尽くした永遠で平和な境地が理想であるという真理 道諦:八正道こそが苦の滅を実現する道であるという真理 1. There is suffering (dukkha). 2. There is a cause of suffering (craving). 3. There is the cessation of suffering. 4. There is the eightfold path leading to the cessation of suffering. 四諦では「人生が苦である」との現状認識、「苦」の原因を解析、「人生」の目的(理想)が示され、この現状から理想へ至るための手段(道)が示されています。一番最後に示されたものが仏教徒として生きるべき道、八正道です。この中には坐禅や戒律が示されています。 ま...
コメント
小笠原長生